口唇縮小術の失敗例をまとめます
口唇縮小とは、厚い唇、大きな唇を薄くする美容形成の外科的手術のことを言います。唇の理想的な厚さになるように施術します。施術した傷跡は唇の裏側、口の中にあるので外からではほとんど見えなくなるように施術されます。
口唇縮小術には多くの失敗例があるため、その代表例をまとめたいと思います。失敗してしまう前にご覧ください。
口唇縮小術の失敗、「皮膚の壊死」いったいどうなる?
手術部分の皮膚の壊死があります。
最も怖い症状が手術後の「皮膚の壊死」です。
文字通り皮膚の一部分が死んでしまう状態で、自然回復は大変難しく、処置が遅れてしまうと大変なことになってしまう症状のひとつです。
最悪な場合、崩れた組織部分や壊死の部分を切除する為、変形・変質などを起こしやすく手術前よりも酷い状態になってしまう事もあります。
壊死は放置してしまうとどんどん広がってしまうので、異常を感じた場合は早急に担当の医師の診断を受けるようにしましょう。
口唇縮小術でおこる血腫
口唇縮小術の失敗例として見られる”血腫”とは?
口唇縮小術のように人体にメスを入れ切開・縫合が必要な手術には、様々なリスクがあると言われています。
特に血腫はできやすく、手術の際に血管や組織を傷つけてしまった結果皮下出血や血豆といった症状が出てきます。
サイズや症状も様々で場合によっては除去手術が必要になる場合もあります。
手術後は腫れや赤みが増す為、分かりにくいのですが、時間が経ち赤みがひくことで血腫が目立ちやすくなるようです。
同時に血腫と呼ばれる血の塊ができますが、触らずにしておくことが重要です。この血の塊は自然と小さくなり、最終的には消えてなくなります。むやみに触ると血腫が破れて出血したりするので注意が必要です。
皮膚の縫合部分、ドッグイヤー(dog ear)
口唇縮小術におけるドッグイヤー(dog ear)とは。
切開・縫合した後、両端部分に皮膚のたるみ・高まりなどが見られることがありますが、これが「ドッグイヤー(dog ear)」といわれる症状になります。
これは自然と回復したり時間がたてば馴染むものではありません。
その為、追加での手術が必要になり、切開線を長くすることで目立ちにくい状態にする事ができます。
難しい手術ではないといわれていますが、再手術を受ける際の患者の精神的負担や不安は大きいといわれています。
見えないとはいっても口の中では違和感を感じます。傷跡は口中にありますが、縫合部の両端にドッグイヤー(dog ear)という皮膚の高まりが傷跡としてできてしまうことが失敗例の一つでしょう。
整形手術で残念な結果にならないおすすめの方法。
メスを入れるような手術は金額的にも精神的にも気軽に受けられるものではありません。
扱いを間違ってしまうと最悪な状況になってしまう為、手術を任せる医師選びは大変大切なことです。
近年はインターネット上に様々な比較サイトやレビューなどを利用して納得のいくまで情報収集などを行うことができます。
病院の大きさや広告の派手さなどだけで選んでしまうと後悔する可能性が高くなってしまいますので慎重に腕のよい医師を選ぶことをおすすめします。
口唇縮小術の実績が多い名医は
口唇縮小術は口の中での美容形成外科的手術になりますので、感染症や、副作用などに注意しなければならない施術となります。
特に切開線が短すぎると、ドッグイヤーを作る原因になってしまったり、喫煙者に注意喚起を促さないと施術皮膚部分の壊死に繋がってしまったりと多少難しい施術でもあります。
こうした施術に関しては実績と経験を豊富に持つ名医と言われるおすすめの美容形成外科を商会できますのでお気軽にご相談下さい。