上まぶたが垂れ下がって眼が開きにくくなり、視界が狭くなったり、物が見えづらくなる症状を引き起こすのが眼瞼下垂ですが、放っておくと見た目だけではなく、視力の低下や頭痛、肩こりなどの原因となるため、早めの治療が必要です。眼瞼下垂の治療は手術が基本となります。
その中でも一般的なのが眼瞼下垂(挙筋前転法)という切開手術です。
安全性が高く、患者の負担が少ない術式
眼瞼下垂(挙筋前転法)とは、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋を切除するのではなく、緩んでしまった鋸筋腱膜と瞼板とを再度固定して、眼瞼下垂の症状を改善するというもので、筋肉に傷をつけることがないため安全性が高く、患者の負担が少ない術式となっています。
しかし、手術は手術ですので、後遺症や手術失敗のリスクは当然考えておかなければいけません。
まず失敗ではありませんが眼瞼下垂(挙筋前転法)は、まぶたの切開を伴う手術となりますので、後遺症として術後の腫れが起こりやすい術式となっています。
ですので、手術をする際には腫れが引くまでのダウンタイムなどの説明をしっかり受けて、きちんと休息がとれるようなスケジュール調整をしておくことが必要となります。
失敗例
次に眼瞼下垂(挙筋前転法)で起こりやすい失敗として、効果が感じられない、目の形が変わってしまう、筋肉が引っ張られすぎて目が半開きの状態のまま閉じなくなってしまうというものがあります。
これらは医師の技術や経験が不足していることから起こりやすいため、リスク回避のためには眼瞼下垂(挙筋前転法)の実績がある医師に執刀してもらうことが重要となります。
また万一、眼瞼下垂(挙筋前転法)で失敗をした場合には、修正手術が必要となることがあります。
特に目が半開きで閉じない状態は、見た目の問題以上に目の機能を損なう可能性が高いため、早急に再手術を受けなければいけません。
この場合、同じ病院であれば無料で再手術となることがほとんどですが、信頼できないような場合は、この分野で有名な医師を探して相談をしてみるとよいでしょう。
挙筋腱膜前転法の眼瞼下垂の失敗、眠たそうで効果が無いってどういうこと?
挙筋腱膜前転法の眼瞼下垂手術は、眼瞼挙筋や挙筋腱膜を切ることなく、交感神経が関与している神経組織であるミュラー筋を傷つけることもないので、生理的な改善が見込めるというメリットがあります。
ただ、手術の際に瞼を切開するため、腫れや内出血などを起こす場合もあり、また後戻りや眠たそうで効果が無いといったデメリットもあります。
高度な技術が必要となる手術なので、仕上がりの自然さや効果の持続などは、医師の技術力に左右されます。
後戻りするデメリット
挙筋前転法は、腱膜性眼瞼下垂の治療に効果があり、延びたり緩んだりした挙筋腱膜を、瞼板に再固定する手術法です。
眼瞼挙筋や挙筋腱膜を切除することなく、筋肉も傷つけないため、健康的な改善が認められると考えられています。
ただ、デメリットとして、術後の後戻りや、左右差、糸トラブルなどのため、再手術となることもあるので、手術を検討している人は、医師やクリニック選びを慎重に行うことが大切です。
二重幅が変わるデメリット
挙筋腱膜前転法の眼瞼下垂手術は、上まぶたの二重のラインを切開して、眼をあける挙筋や腱膜を短縮させて、目の開きを大きくし、二重を作る手術で同時に皮膚のたるみをとることも可能です。
この手術では、目の開きが大きくなるため、黒目がはっきりと見えるようになるため、目力をアップさせることが可能となります。
ただ、デメリットとして、腫れやむくみによって二重幅が変わるといった症状が現れる場合があります。
目がぱっちりとする手術でおすすめです
目をはっきりとあけていても、瞼が黒目の上まで持ち上がらず、眠たそうな目をしている場合は、眼瞼下垂の可能性があります。
そういった場合には、挙筋腱膜前転法の眼瞼下垂手術をおすすめします。
眼瞼挙筋を切除さず、緩んだ腱膜と瞼板を再固定して、眼瞼下垂を改善する手術なので、筋肉を傷つけることなく、安全性が高いため、負担の少ない術式と考えられています。
手術を受けることで、下がっていた瞼が上がり黒目がはっきりとするのもメリットです。
ご説明した様な、失敗を避けるためには名医を選びことを同時にオススメいたします。